住宅では大型の家具の搬入経路を考えておく
住宅の場合は開き戸であれ、引き戸であれ既製品を使うことが多いと思います。既製品の扉も幅がいくつかあります。有効開口が、528.5~748.5mmといくつかありま ...
住宅は立地環境・隣地の環境を読み解くこと(事例3)
事例1・事例2に引き続き、別の事例です。住宅は隣地の窓などからどのように視線が交錯するのかも、考慮しておいた方がよいです。 相談されて、実際にどのようにリビング ...
住宅は立地環境・隣地の環境を読み解くこと(事例2)
周辺環境を読み解く大切さについて、先日に引き続きその2です。 こちらも南側にリビングを集約し採光を確保して、北側に水回りを集約するタイプで、いわゆる【日当たり良 ...
住宅は立地環境・隣地の環境を読み解くこと(事例1)
個人的に、知人・友人から住宅に関する相談を受けています。何回かにわたって、こういったところは建て主の方も確認しておいた方がよいですよ!といったポイントを乗せてい ...
周辺環境も考慮して庭づくりを考える
庭の作り方も窓からどう見えるかを考えるべきです。とある内科に行った時の待合で見た風景が、こじんまりした庭だけでなく周囲の環境も使って広く見せる事例がありましたの ...
植栽を計画する
外構を彩る植栽ですが、調べれば調べるほど難しさを痛感します。植栽がそれぞれで日向に強いのか、日陰に向くのか、西日に対して弱いのか、塩害に強いのか・・・正直どう進 ...
窓まわりをすっきりと納める
先日ブラインドボックスをすっきり納めることを書きましたが、今回は窓回りについて掘り下げてみます。窓を納める際には、窓回りに枠がつく納まりは一般的です。 LIXI ...
引戸をすっきり見せる
通常の引戸はこのようにレールと枠が取りつきます。壁が白だったときは枠を白にしたとしても、枠も含めて扉の存在感が結構出て来ます。 LIXIL HPより 昨日のブロ ...
カーテンレールを見せない
普通に設計をすると、窓の上にカーテンのレールが見えてきます。賃貸マンションなどではよく見かけると思います。そうするとどうしてもすっきり見えないので、個人的には嫌 ...
リビングに天吊りのプロジェクター
住宅の打合せをしている中で、話が出て来ました。リビングは、テレビを見るにしても、ゆっくり過ごすにしても、照度は抑え気味でいいのかなと個人的には思っていて、間接照 ...