スケッチからBIMで具現化して改めて考える
先日書いたスケッチから、立体を立ち上げて検討をしていきます。 改修前後の案を1データでまとめて作成し、同時に並べて比較できるように準備しています。こうすることで ...
スケッチを繰り返しながら思考を整理する
プランの検討は初めからBIMを使って行うとかではなく、スケッチで様々な案を考えていきます。一つの案を組み立てて、違う目線で見たときに、もっとこうすれば使いやすい ...
住宅の増築・改修のプロジェクト開始
HPの更新は滞り気味ですが、新規のお客さんのプロジェクトがいくつか進んでおります。昨日は住宅の打合せをリモートで。まずは3Dを見ながら、屋根形状などを考慮してど ...
協働パートナー・スタッフを募集
地方で優秀な人材を確保することが難しい、規模の大きいプロジェクトに挑戦したいけれど、人材が不足していて、挑戦できない、そんな人がもしいたら、遠方であってもチーム ...
【WEB掲載】BIMがもたらす協働の成果~離れた拠点をつなぐ取り組み
BIMGATEの記事に掲載いただきました。年始に日事連に掲載いただいた内容と同じものです。BIMがもたらす協働の成果~離れた拠点をつなぐ取り組み | 導入事例 ...
【掲載】BIMがもたらす協働の成果~離れた拠点をつなぐ取り組み
日本建築士連合会から掲載の依頼があり、執筆をさせていただくに至りました。東京や大阪などと違い、地方は人材をどうやって確保していくかの課題があるなど、建築設計の仕 ...
年末年始休暇のお知らせ
お施主様・関係者のみなさま、本年中は大変お世話になり、ありがとうございました。下記の期間を年末・年始の休業とさせて頂きます。【休業期間・本社】 2024年 12 ...
雑誌掲載【近代建築2024.12】
当社が設計・監理をしておりました、PINCH HITTER JAPAN OFFICE・LOGISTICSが、近代建築2024年12月号に掲載いただきました。 撮 ...
敷地に吹く風の特徴を捉える
新たなプロジェクトがスタートしています。上五島のプロジェクトですが、海沿いの敷地です。以前も記事に上げていましたが、上五島では地域によって日常的に吹く風や、台風 ...
長崎県内の木の建築普及のためのワークショップ
木質アドバイザーとして、設計事務所の1人として参加してきました。プレカットの企業さんも含めてワークショップで議論をしてきました。 建築を木で作るというのは、環境 ...
