住宅のリモート打合せ
遠隔のクライアントと日曜日・月曜日と連日の打合せ。それぞれ別のクライアントですが、両方ともBIM+リモートでの打合せ。 打合せをしながらBIMデータを直接編集し ...
スケッチからBIMで具現化して改めて考える
先日書いたスケッチから、立体を立ち上げて検討をしていきます。 改修前後の案を1データでまとめて作成し、同時に並べて比較できるように準備しています。こうすることで ...
スケッチを繰り返しながら思考を整理する
プランの検討は初めからBIMを使って行うとかではなく、スケッチで様々な案を考えていきます。一つの案を組み立てて、違う目線で見たときに、もっとこうすれば使いやすい ...
住宅の増築・改修のプロジェクト開始
HPの更新は滞り気味ですが、新規のお客さんのプロジェクトがいくつか進んでおります。昨日は住宅の打合せをリモートで。まずは3Dを見ながら、屋根形状などを考慮してど ...
住宅の植栽計画
今回考えた点を何点か。外構の部分を全面コンクリートなどの舗装にすることで、バーベキューなど多様に使うことも考えられます。今回は2棟並ぶ住宅の計画。庭でもある程度 ...
設計中盤で住宅の性能を確認する
住宅の設計を進めていますが、省エネ性能などを求められているプロジェクトになります。設計中盤で仕様について確認をしてみました。(物件名などは控えています) 現段階 ...
住宅の性能を上げながら減税にもつなげる
国土交通省で住宅ローン減税が出されています。減税を受けることで、クライアントの費用面の負担を減らすことができます。(基準は変わることもあるので都度確認が必要です ...
住宅の打ち合わせ
最近、工事の現場監理・オフィスの設計・給食センターの設計など、幸いにもいろんなプロジェクトに関わっていますが、住宅の設計も進めています。今日はお客さんとの打ち合 ...
住宅の敷地の測量をして土地の特性をとらえる
土地の外形などは、法務局にある座標などを見ると一番外側の敷地境界線は分かることもあります。でも外形が分かるだけでは設計に進めません。土地の高低差があって隣地が低 ...
階段奥から自然光を取り込み開放的な空間をつくる
リビングなどを明るくしたくて窓を取りました。けれど、結局くつろぐ場所は外から見られたくないことも多く、カーテンを閉めたままにしている。そういったケースも多いかも ...
