住宅の植栽計画
今回考えた点を何点か。外構の部分を全面コンクリートなどの舗装にすることで、バーベキューなど多様に使うことも考えられます。今回は2棟並ぶ住宅の計画。庭でもある程度 ...
JIA長崎地域会の建築展に出展してきました
年に1度企画されている建築展に出展しました。 当社も出展者として参加してきました。パネルや模型で展示ということでしたが、他の会社さんと色が違ってもいいかなと思い ...
設計中盤で住宅の性能を確認する
住宅の設計を進めていますが、省エネ性能などを求められているプロジェクトになります。設計中盤で仕様について確認をしてみました。(物件名などは控えています) 現段階 ...
設計をスムーズに進められられれば、+αの検討につなげる
2か月ほど前になりますが、某自治体の方に、今どのように設計の進め方をしているのか説明してほしいということで、話をする機会がありました。BIMの普及がなかなか進ま ...
手摺のつくり方で景色の見え方を変える
ある建物の改修のプロジェクトです。屋上の手すりが木で作られているものの、飛来物があったりして飛んで行ったとのこと。そこで本来の木の手摺で改修すべきか、それとも変 ...
基本構想・基本計画業務完了
年度あけてから1つの業務が完了しました。設計に入る前段階の条件整理で、成果品を提出してきました。 具体的には、建物の規模の条件整理や事業費の検討、設計スケジュー ...
建物引渡し前の最終確認
お客さんに引き渡す前に、きっちりと施工ができているか、汚れがついていないかなど、設計側でしっかりと確認して是正をしてもらうことを必ずしてもらっています。その際に ...
住宅の性能を上げながら減税にもつなげる
国土交通省で住宅ローン減税が出されています。減税を受けることで、クライアントの費用面の負担を減らすことができます。(基準は変わることもあるので都度確認が必要です ...
1年間携わらわていただいたプロジェクトもうすぐ竣工です
昨年から携わっていたプロジェクトが先週消防、審査機関の検査を無事に終え、今週いっぱいで竣工を迎えます。今は最後の仕上げの植栽計画なども確認しながら最終の現場確認 ...
階段の視線の抜け具合を確認する
視線の抜ける階段をつくろうとしたときに、階段の立ち上がりを単純に小さくすれば実現ができます。一方で、視線が抜けすぎるとどうでしょうか?階高が高い場合は足が抜けそ ...
