建物を使う地域の方との意見交換会
某プロジェクトにおいて、地域の方との意見交換会を行いました。設計をする中でこういう提案がふさわしいだろうと、良かれと思って提案することであっても、ニーズと合って ...
どうやって意見を吸い上げ考えをまとめるのか
前職の組織設計事務所に所属しているときに言われたことがあります。【建築設計をしていく上ではプロフェッショナルとして客先から見られる。 専門的な見地から、顧客から ...
使い方をイメージさせるための小さな家具の模型2
昨日に引き続きです。間仕切りや開口などを入れて、家具を入れたもので写真は一部です。建物全体像が分かるものを作成していますので、模型を持って打合せに臨んできます。
使い方をイメージさせるための小さな家具の模型
我々建築設計する側は、平面と家具のレイアウトのイメージで、使い方や広い・狭いの間隔は分かります。ただ、一般の方にはそれがなかなか難しいのが現状です。イメージを伝 ...
各種申請作業
設計を行う人にとっては、当たり前に行う作業にはなりますが、各種法適合されているか申請を出して確認を取る必要があります。例えば今進めているプロジェクトは下記の通り ...
今日から模型作成
模型と言ってもいろいろあります。空間を確認するための模型、想像を膨らませるための模型、他の人と考えやイメージの共有するための模型。意図を考えないと時間がかかるだ ...
ユーザーの意見を引き出すために
建物を考える時に、年末に多用途に使うことを大切に考えている旨を少し述べました。利用者からどういう意見を引き出すかが重要ですが、これからどういう意見交換をすべきな ...
公共施設を時代の変化と合わせてどう考えるか
先日もブログで記事を上げたように設計の前に最近の傾向やキーワードの抜きだしを行った上でプランの検討をしています。建築設計はデザインだけでなく、そのデザインの背景 ...
ブロックプランを考える
建物の配置計画に関する検討です。駐車場の配置はどこがいいのか、エントランスはどこからがいいのか、道路から見たときに建物がどう見えるのか、活動の様子を外部に見せる ...
文字のフォントとイメージについて
今日はサインの図面を作成していました。本当はデザイナーさんに頼んで、かっこよく仕上たいところですが、規模も大きくない建物であることと、自分で作図する時間が取れる ...
