Thumbnail of post image 144

日々の考え・学び

昨日・おとといは、出張で打合せを4つほど詰め込んでおり、ブログの更新はお休みとしておりました。昨日から新規のプロジェクトがスタートしました。昨今の公共施設の考え ...

Thumbnail of post image 148

日々の考え・学び

週明けから新規業務がスタートします。業務の内容については、来週のキックオフミーティングで大まかにつかめるかと思います。新しくプロジェクトをスタートする際に必ずや ...

Thumbnail of post image 041

設計の進め方・プロセス

敷地の中で現地建て替えを行う際には、必ず建て替えのローテーションを確認しておく必要があります。❶既存の建物は残したまま新しい建物を建設❷既存建物から新しい建物に ...

Thumbnail of post image 161

コストコントロール

今年は建設コストが上昇の話をよく耳にします。木材などは分かりやすいですが、石膏ボードも値上げ、合板も値上げ、コンクリート型枠も値上げなど、いろんなものが値上げの ...

Thumbnail of post image 179

構造・設備調整

先日建物の換気はどういった目的で行うのかを書きました。書いておきながら、コロナの影響で専門家以外でも、換気についての知識はついてきているのだろうなとも思いました ...

Thumbnail of post image 198

構造・設備調整

今日は先日の続きで再度設備計画について打合せをしました。人間が生きていく上で呼吸が必要なように、建物も給排気をしないと中で使う人が快適に過ごす環境にはなりません ...

Thumbnail of post image 076

設計の進め方・プロセス

今日はメーカーさんと移動間仕切りの打合せをしました。移動間仕切りは可動式の間仕切りで、大会議室を区切ったり開放したりと、一つの部屋を多様に使うために使うことが多 ...

Thumbnail of post image 129

日々の考え・学び

具体的な納まりなどを図面化する際に、メーカーさんに問い合わせをしたり、HPやカタログを調べて確認をして進めます。分かりやすいなと感じたのが、タニタハウジングウェ ...

Thumbnail of post image 186

構造・設備調整

今日は電気設備に関する打合せをしました。電気設備は、照明計画やインターネット設備・電話設備・感知器などに当たります。特に照明計画については、内部空間をどのように ...

Thumbnail of post image 059

住宅関連

先日ブラインドボックスをすっきり納めることを書きましたが、今回は窓回りについて掘り下げてみます。窓を納める際には、窓回りに枠がつく納まりは一般的です。 LIXI ...