Thumbnail of post image 087

お知らせ

9/18に登壇させていただいた、太陽の塔の講演会の内容が記事で出ていて、大阪府建築士会さんから会誌を送っていただきました。苦労した点について話したことが、コメン ...

Thumbnail of post image 082

住宅関連

住宅の打合せをしている中で、話が出て来ました。リビングは、テレビを見るにしても、ゆっくり過ごすにしても、照度は抑え気味でいいのかなと個人的には思っていて、間接照 ...

Thumbnail of post image 145

日々の考え・学び

4月の途中から、毎日見る人が役に立つ情報、どういった考えを持ちながら設計の仕事に取り組んでいるのか、どんな仕事の進め方をしているのかなど、毎日ブログにアップして ...

Thumbnail of post image 125

構造・設備調整

今日の作業は、構造図から柱・梁の入力をBIMに入力しながら、各所納まり上問題ないかの確認を進めています。 実際に建物の構造フレームのみを表示した立体モデルですが ...

Thumbnail of post image 003

コストコントロール

最近コロナの影響が大きいことから、リモートでの講習会が増えてきています。地方で働く側としては、非常にありがたいことで、今後も続いてくれると助かるところです。とあ ...

Thumbnail of post image 048

日々の考え・学び

天井に格子で意匠上きれいに見せたいといったとき、既製品のルーバーを使ったりするケースがあります。アルミ製に木の焼付塗装をした製品もあったりしますが、結構㎡単価が ...

Thumbnail of post image 198

外構関連

ソヨゴの木の葉が徐々に落ちていき、この前の台風が過ぎ去った後には、枝の付け根の皮が割れてくるような状況になりました。 造園の方に話を聞くと、原因は夏の暑さによる ...

Thumbnail of post image 067

設備関連

住宅の照明計画は、内装の雰囲気を変える要素であることは、過去の記事でも記載しました。間接照明について(1)・(2)についても、2つほど記事を書きましたが、雰囲気 ...

Thumbnail of post image 119

災害対応・不測の事態に備える

設計の中で意識することがあります。公共の施設ではよくある話ですが、災害時にどのように機能が転換すべきなのかということは課題でよくあります。ただし、日常では約にた ...

Thumbnail of post image 047

設計の進め方・プロセス

建物は将来、家具や備品のレイアウトが変わることは当たり前にあります。そこで、フリーアクセスフロアで配線を自在に振り回せることで、どんなレイアウトにも対応できる考 ...