当社設計の強みが分かるようにHPを更新しています
設計の進め方・理念のページと、業務実績のページ、リクルートのページを更新しています。BIM(Revit)を駆使して、1歩も2歩も先の建築を考えていきますので、ク ...
オフィスでの庇による日射抑制の状況を確認する
今、工事を進めているオフィスの庇ですが、デザインだけで取り付けたものではありません。 庇自体は1.5m程度、外壁から出ていることになります。オフィスなのでぱっと ...
PINCH HITTER JAPAN 新社屋プロジェクト 地鎮祭
4月から設計に取り掛かっていた、新社屋プロジェクトの地鎮祭を行いました。いよいよ現場が始まっていきますので、気が引き締まる思いです!長崎県内でもあまり事例がない ...
住宅の打ち合わせ
最近、工事の現場監理・オフィスの設計・給食センターの設計など、幸いにもいろんなプロジェクトに関わっていますが、住宅の設計も進めています。今日はお客さんとの打ち合 ...
用途変更の現場引き渡しが終わりました
仕事が立て込んでいたため、更新も滞っていました。6月ごろから仕事漬けでほとんど休みがなかった、怒涛の夏が終わろうとしています。3月から設計を開始し、先日立体駐車 ...
様々な働き方の取り組みをされているオフィスの視察
今日は、オフィスの設計をしているお施主さんと施工者さんと、様々な働き方の取り組み方をしているオフィスの視察。オフィスと言っても個人で働くことが多いこともあれば、 ...
消防詰所 竣工しました
昨年設計していた、消防詰所が竣工しました。あまり天気がよくなかったので、撮影は改めて行ってこようと思います。
住宅の敷地の測量をして土地の特性をとらえる
土地の外形などは、法務局にある座標などを見ると一番外側の敷地境界線は分かることもあります。でも外形が分かるだけでは設計に進めません。土地の高低差があって隣地が低 ...
階段奥から自然光を取り込み開放的な空間をつくる
リビングなどを明るくしたくて窓を取りました。けれど、結局くつろぐ場所は外から見られたくないことも多く、カーテンを閉めたままにしている。そういったケースも多いかも ...
建物にどう太陽の光が入るのかシミュレーションをする
建物の中にどう太陽の光が入ってくるのか、シミュレーションすることも大切です。 夏至は日射を建物に取り込まない工夫を施す 例えば、夏至など暑い時期には極力日射を遮 ...
