大阪で10年間働いた後、今長崎の地で働く理由
大阪での前職では、用途・規模様々なプロジェクトにチャレンジさせてもらえました。 ・【太陽の塔内部再生プロジェクト】:芸術作品から力強くメッセージを発する建築物へ ...
設計の進め方は事務所によって違います
私自身は、組織設計事務所で10年働いた後に、個人での仕事をするようになりました。設計でのキャリアはいろいろあります。 ・組織設計事務所 ・ゼネコンの設計部 ・ア ...
動画の作成開始
最低限の動画の編集はできるようになりたいと考えています。Twinmotionで作成した動画をベースに、LumaFusionで説明用の動画の作成を行います。 分か ...
資金計画に関する知識をつけること
住宅を建てる際には、家のプラン以外にもたくさん迷うことがあります。「住宅の購入の費用」「保険について」「子供の養育費」「老後の生活資金」「相続対策」などなど・・ ...
対面での打合せの重要性
先日は、現場の定例で発注者・施工者を交えての打合せでした。現場の関係者が気持ちよくスムーズに進めていくためには、少しでも不明な点がないようにしたいと思いながら打 ...
空間の連続を意識した設計
内部空間がどんどん連続して見えるように設計することで、いろんな人の動きが良く見えること、実際の部屋よりも広く見せることができることにつながります。設計の中で常に ...
建物の中に入り込むような庭
庭を効果的につくる上で、どういう方法がいいのか考えます。最近よく行う方法として、建物の外壁を凹ませて庭を建物の中に取り組むことをよく設計の中で行っています。 庭 ...
設計ができること × 経営の状況を見れること
昨年から、約1年経営学に関する勉強のため、オンラインで講習を受けています。そもそも営業や経営戦略・リーダーシップ・ブランディング・投資など、建築設計以外のことに ...
地方に貢献する企業になるために
先日の長崎新聞の記事に、【地方に「熱」を生むために】という記事がありました。読んでみて素直に腑に落ちる記事で、大切なことが書かれていました。キーワードとして起業 ...
HPのアーカイブをそろそろ整理したい
だいぶHPのネタも揃ってきました。設計の進め方・住宅に関する小ネタ・照明や設備に関することなどなど。とは言え、計画的ではなく割とその日に仕事をした内容について載 ...
