建て替えのローテーションを確認する
敷地の中で現地建て替えを行う際には、必ず建て替えのローテーションを確認しておく必要があります。❶既存の建物は残したまま新しい建物を建設❷既存建物から新しい建物に ...
移動間仕切の打合せ
今日はメーカーさんと移動間仕切りの打合せをしました。移動間仕切りは可動式の間仕切りで、大会議室を区切ったり開放したりと、一つの部屋を多様に使うために使うことが多 ...
大きな会議室の音環境を考える
以前改修した温水プール(当社元設計ではないです)は、音の環境が非常に悪く、放送の案内が聞こえないなどが問題になっていました。計算すると残響時間があまりに長すぎて ...
将来の可変性も見据えて・・・
建物は将来、家具や備品のレイアウトが変わることは当たり前にあります。そこで、フリーアクセスフロアで配線を自在に振り回せることで、どんなレイアウトにも対応できる考 ...
リモート会議+ヒアリング
今日は一日みっちりクライアントとリモート会議でした。1年以上前はリモート会議でPCを複数台ずつつなげて対応していましたが、今は更にipadも駆使しながら、さらに ...
リモートでの設計打合せ
コロナの影響もあるので、今日は夕方からリモートの打合せでした。 Revitでモデルを起こしながら打合せをしますが、一方的な説明になりがちで難しいですね。今日はそ ...
設計詳細打合せ
先日某プロジェクトの設計打合せをしてきました。設計の中で、レイアウトだけではなく、設備関係も詰めていくための大切な打合せの第1弾です。 図に細かくどんな使い方を ...
建物への強風の影響を考えること
南側に窓を取りたい!といった話は、住宅の設計をする中で、要望が出てきたりもするのですが、必ずしも大切な条件にならないと考えています。例えば、小さいころから生まれ ...
敷地内の日の入り方を確認する
新しい仕事の敷地の確認を週末に行ってきました。大まかに、季節ごとにどういった方角から日射が入ってくるのかを、確認してきました。特に住宅では、低い直射光などはなか ...
窓のガラス厚について
某建物の改修で、ガラス厚の算定を行っています。ガラス厚は風圧力(建物が建つ地域・周辺環境の条件から求められる)ものと、使われ方などによって算出されることになりま ...
