Thumbnail of post image 047

工事現場における調整

現場での意思疎通が必要なことは、少し先日述べましたが、下のような資料を作成しています。 現場では、図面を確認して次の工程に進みますが、必ず製作する工程が入るので ...

Thumbnail of post image 023

工事現場における調整

現場に入ってからの課題はいくつかあります。図面だけで表現できないことが多々あるため、工事が完了するまで、設計者がきっちりと関わっていく必要があります。 ■施設の ...

Thumbnail of post image 122

設計の進め方・プロセス

建物を考える時に、年末に多用途に使うことを大切に考えている旨を少し述べました。利用者からどういう意見を引き出すかが重要ですが、これからどういう意見交換をすべきな ...

Thumbnail of post image 118

ブログ

本日から営業を開始しました。少しずつですがエンジンかけて、がんばっていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Thumbnail of post image 012

日々の考え・学び

地元での設計をするときに、いつも考えることです。前職に勤めていた大先輩に言われた言葉があります。【建築設計は事業をうまく進めるためのお手伝い】だと。設計をする側 ...

Thumbnail of post image 150

工事現場における調整

今日は現場での顔合わせと、キックオフミーティングでした。工事がうまくいくためには、設計者としてどうきれいにつくりたいかの思いをしっかりと持ちつつ、現場の方が気持 ...

Thumbnail of post image 162

日々の考え・学び

建物の稼働率を上げるための工夫として、24時間365日の軸で考えることが大切と考えています。どういったことかと言えば、平日と休日では利用者の層が当然異なります。 ...

Thumbnail of post image 097

BIM関連

今回検討している建物は、RC造の中に木の架構もうまく使いながらの設計をしています。一度検討していた庇の部分ですが、木の柱と梁だとどうにも解析上うまくいかずに、急 ...

Thumbnail of post image 166

BIM関連

新規プロジェクトも少しずつ動かしていっています。地形を入力しましたので、近くからどう見えるのか、はたまた海をはさんで反対側からどう見えるのかなど検証もできます。 ...

Thumbnail of post image 116

設計の進め方・プロセス

先日もブログで記事を上げたように設計の前に最近の傾向やキーワードの抜きだしを行った上でプランの検討をしています。建築設計はデザインだけでなく、そのデザインの背景 ...