木架構で空間がやわらかく一つながりになる空間をつくりたい
あるプロジェクトの実施設計を進めているところです。多様に使い込んでもらう建物とするために、様々な工夫をしていますが、新たな試みとして建築的なテーマをいくつか設定 ...
ホテル客室の寸法を当たって空間の広さ感を確認する
あるホテルの客室で、寸法を押さえてきたメモです。宿泊する際にグレードの高い客室・コンパクトな客室などいろんなタイプがあると思います。コンパクトな客室がどのくらい ...
中学校の職業講話で建築設計の仕事をお話しました
今日は諌早市内の中学校で、職業講話をするということで、建築設計をテーマにお話をしてきました。中学生が充実した生活を送ってもらうことにつながることや、将来的に建築 ...
プロジェクトを進める上で考えること
設計は、プランを考えてカッコいいものをつくる。それは当たり前のことで、それ以外に考えることはたくさんあります。次のプロジェクトで考えていきたいと思うことをメモし ...
今まで設計で取り組んだことのない用途を勉強することの大切さ②
先日の記事で、新しいことにチャレンジすることの大切さについて書きました。まだ、具体的な話は一切書くことができませんが、新たなプロジェクトの提案業務を行っています ...
今まで設計で取り組んだことのない用途を勉強することの大切さ
設計は、今までの経験の引き出しの多さで提案の深さが決まるような気がしています。例えば、過去ある用途を経験したからと言って、同じ提案・同じプランをするようなことを ...
土地の情報を読み解きながら設計をする
新規のプロジェクトがスタートしています。土地の情報を読み解くという視点でいくと、今回のプロジェクトでは何点かポイントがあります。 接道する道路の高さを見ておく ...
働く場所のレイアウトを考える
おととし、昨年あたりはリモートワークで働くことがキーワードとしてありましたが、今年は集まって働く意義に関して再び注目を集めています。自分自身も組織で働いていると ...
設計者・施工者・メーカーの知恵を結集する大切さ
いい建築をつくりたいという思想は、設計者も施工者も同じです。今進めている現場の所長さんとは、いつもそんな話をしながら、どうやったらうまく進められるだろうかという ...
江袋交流館のサインは手彫りで作られたものです
上五島の江袋交流館が竣工して9か月くらいになります。先週上五島に行った際に、少し時間があったので、施設の様子を見に行き、施設で活動をされている地域おこし協力隊の ...
