Thumbnail of post image 089

日々の考え・学び

庭を効果的につくる上で、どういう方法がいいのか考えます。最近よく行う方法として、建物の外壁を凹ませて庭を建物の中に取り組むことをよく設計の中で行っています。 庭 ...

Thumbnail of post image 019

ブログ,構造・設備調整

今回の某プロジェクトでは、RC造と木屋根架構のハイブリッド構造で検討しています。ポイントになってくるのは屋根のかけ方です。平面的には正方形に近い建物にはなります ...

Thumbnail of post image 107

時事関連

今朝のNHKのニュースの中で、団地をコミュニティ施設として活用するための、リノベーションの特集がありました。日本中で50年以上も前にニュータウンとして作られた数 ...

Thumbnail of post image 000

建物の維持管理

住宅もそうですが、建物を建てることは一生の買い物と良く言いますよね。ただ、建てるときにかかる費用が全てではありません。一般的な建築(非住宅)の場合は、建設費用が ...

Thumbnail of post image 119

工事現場における調整

現場の工事工程上、まだ突き合わせて細かい打合せが必要でないことと、コロナの流行りもまだまだ落ち着かないこともあり、今日はリモートでの打合せでした。リモートででき ...

Thumbnail of post image 192

設計の進め方・プロセス

現場の建具の施工図のチェックをしています。施工図では建具枠の細かい平面・断面などの寸法や形状などを細かく確認していきます。一般的に施工図で一回目で上がってくる枠 ...

Thumbnail of post image 026

構造・設備調整

前回記事で上げた内容について、今回考えていることを少し載せます。 実際にどういうプロセスで構造を考えるのか 今回某プロジェクトでは、RCを基本とする構造で進める ...

Thumbnail of post image 019

構造・設備調整

構造計画を選ぶ際にどんなことを考えて選定すべきかについて少し説明をします。 建物が沈まないように杭が必要になることも 構造の計画によって1つ大きく変化が出てくる ...

Thumbnail of post image 178

コストコントロール,日々の考え・学び

昨年から、約1年経営学に関する勉強のため、オンラインで講習を受けています。そもそも営業や経営戦略・リーダーシップ・ブランディング・投資など、建築設計以外のことに ...

Thumbnail of post image 081

BIM関連

設計段階で、これがいい!と思って図面を必死に作成していても、現場段階で改めて見たとき、細かい施工図(各種納まりの図面)の確認の際には、また気持ちがぐらつくことが ...