閉校した学校を有効活用する
先日、江袋に行った帰りに、ほぼ同時期に設計を行い、現場が進んでいた、閉校した建物を有効活用したプロジェクトです。 今ある建物を用途を変えてでも活かす 外観などは ...
ウッドショック その後・・・
木造の建物の現場が始まる予定ですが、ウッドショックの影響で木材の価格が変動があるので、各メーカーさんから価格が読めませんとの話を受けることが多いです。アメリカの ...
空間に見合った家具を低コストでできないか??
空間の雰囲気づくりにおいて、造作家具の素材や色彩のコントロールと、購入する家具・備品などもできるだけコントロールしたいですよね。例えば、まさにこのブログを書いて ...
対面での打合せ・リモート会議の使い分け
あるクライアントの方と、前回はリモートで会議を行いました。今回は、直接現地に赴いて既存の建物の様子を見ながら、いろんなスタッフの方に様子を聞きながら打合せができ ...
VRで建物上の空を飛ぶ??
変なタイトルですよね?この前、打合せの際に建物のVR動画を持っていきました。360°の動画を書き出したものを、クライアントに見てもらいました。添付は別プロジェク ...
都市計画について
建築を建てる際には、建築基準法で各々の法律の中で、それぞれ条件が決められています。例えば、都市部と田舎では当然必要な性能・条件が異なります。例えば、都市部では人 ...
模型を使ったコミュニケーション
先週の打合せの際に、クライアントに模型を持って行って打合せをしました。7/9のブログで掲載していた模型です。こちらは模型を作る際に、空間のイメージをしながら作り ...
計画する家具の収納量を確認する
昨日、建物の収納量を把握するということで、ブログに書きました。次は、計画する家具や購入する棚から、どう割り出せばいいのという話です。過去作成した資料から、整理し ...
建物の収納量を把握する
建物の建て替えを行う際など、収納量をどのように把握するかはとても大事な要素になります。そこで大切な要素はファイルメーターを把握するということです。具体的に下の写 ...
梅雨明け うどんこ病対策の結果
5/13のブログで、植栽にも目をかけておいてくださいねということで、記事をアップしました。長崎でも梅雨明けをしていますので、その時からの対策がどうだったかという ...
