
一級建築士の定期講習で法改正などのポイントを押さえておく
今日、定期講習のテキストが届きました。 1級建築士は3年に1度、免許の更新が必要になります。定期講習の重要なことは、法律が変わる部分をきっちりと押さえておくこと ...

新幹線かもめ先頭車両のペーパークラフト
2022年9月25日の新幹線イベントで配布したペーパークラフトです。こちらは、1/2の新幹線の製作図面を作成したので、子どもたちにも喜んでもらえるようにペーパー ...

環境負荷を低減するために構造から考える
今建築を考える上で、CO2削減は絶対に避けては通れない問題です。木造は木自体が炭素貯蔵(当たり前の話ですが)効果があるため、CO2削減には効果があります。そのた ...

法規をチェックしながら図面の修正を行う
建築をつくるにあたって、法律をきっちりと押さえておくことは重要なことです。例えば、人が生活する上で必要な自然採光・窓を空けて換気を行えること・もし火事になったと ...

執筆作業の中で考え方を整理する

家具も含めた内観の調整

集会室の内観の調整

建築の視察③
どこかに泊りで出かけるときは、宿泊場所も何かしら意図を持っていきます。ホテルの客室もどのように計画されているのか、工夫されているのかなども、見ていく上で大切な視 ...

建築の視察②
大阪市中之島美術館を見てきました。前職で基本計画の仕事に関わっていたこともあり不思議な感じでした。美術館自体は展示品がメインの場所ですので、建物自体はシンプルで ...

建築の視察
京都市京セラ美術館と大阪中之島美術館を、関西往訪の予定の合間に見てきました。建築を見て回ることは、どのようにきれいに見えるように計画しているか見て回ることも重要 ...