Thumbnail of post image 106

BIM関連

建物全体のイメージが分かりやすいのは、やはり静止画より動画です。更に、動画を360°で書き出すことができれば、いろんな方向に歩きながらグルグルと見れる動画を作成 ...

Thumbnail of post image 016

BIM関連

模型で屋根の検討をいろいろ行った後で、再びBIMでの検討。行ったり来たりで少しずつ検討の精度を高めています。屋根のフレームをどう見せるかは、スパン割をきれいに整 ...

Thumbnail of post image 113

BIM関連

実際に図面をBIM(Revit)で作成をしています。今回の某プロジェクトでは、建物の敷地の高低差があります。建物から見える風景や、地形や周辺環境から建物を考えた ...

Thumbnail of post image 139

BIM関連

普段であればパースを作成するような部屋ではない事務室なども、部屋の中からどのように視線が抜けていくのかTwinmotionで検証しています。今回確認したポイント ...

Thumbnail of post image 047

BIM関連,ブログ

実際の設計した建物が最終的にどう見えるのか、当社では、Revit+Twinmotionで、CG・動画・VRまで作成して検証することもできます。仕上のイメージ・雰 ...

Thumbnail of post image 093

BIM関連

設計段階で、これがいい!と思って図面を必死に作成していても、現場段階で改めて見たとき、細かい施工図(各種納まりの図面)の確認の際には、また気持ちがぐらつくことが ...

Thumbnail of post image 048

BIM関連

今回検討している建物は、RC造の中に木の架構もうまく使いながらの設計をしています。一度検討していた庇の部分ですが、木の柱と梁だとどうにも解析上うまくいかずに、急 ...

Thumbnail of post image 132

BIM関連

新規プロジェクトも少しずつ動かしていっています。地形を入力しましたので、近くからどう見えるのか、はたまた海をはさんで反対側からどう見えるのかなど検証もできます。 ...

Thumbnail of post image 123

BIM関連

一つのプロジェクトの実施設計図書を書き上げ、積算の作業に入りました。積算の作業は協力していただく別の事務所に依頼するため、実施設計の作業としては一区切りです。ま ...

Thumbnail of post image 094

BIM関連

建て替えを行う際に既存の建物がある場合は、注意しながら計画を行う必要があります。と言いますのも、よくある流れとして、❶既存の敷地の空き地に新しい建物を建設❷仮使 ...