Thumbnail of post image 185

工事現場における調整

建物の中にどうしても掲示板は必要です。外履きで使う建物であればまだしも、上履きもしくは素足で使う建物では、画鋲を使って止める掲示板は、基本的には使いたくないと考 ...

Thumbnail of post image 104

工事現場における調整

現場でサインが取りつきました。現場にサインが取りつくと、工事現場という雰囲気から、使われる建物といった感じで雰囲気が変わるので不思議です。こちらは以前に書いた内 ...

Thumbnail of post image 059

工事現場における調整

完了間近の現場の様子です。今日は照明がついていました。結構いい感じです。 普段は窓から自然光が入ってきますので、照明をつけなくても明るい空間ですが、照明がつくと ...

Thumbnail of post image 119

構造・設備調整

今日は、RC造と木造の取り合い部分の検討について、引き続きの検討です。簡単なラフスケッチを先日は書いていましたが、詳細をどう納めるかの検討を行っています。 RC ...

Thumbnail of post image 151

コストコントロール

消防車庫の設計がもうすぐ終わりそうです。消防車庫には消防ホースなどが置いてありますが、訓練などで使います。そこで、消防署や消防車庫の近くには、ホースを乾燥させる ...

Thumbnail of post image 149

外構関連

外構に植栽を植えると一気に雰囲気が変わりますね。今回の植栽は、ソヨゴ(株立ち)・クロガネモチ(株立ち)・カナメモチを入れています。海沿いの敷地ですが、それぞれ潮 ...

Thumbnail of post image 125

工事現場における調整

以前に、デスクワークの場をコンパクトに設ける ということで記事を載せました。別のプロジェクトで応用したものがありますので、今日はそちらの内容を載せます。現在工事 ...

Thumbnail of post image 025

設備関連

今回の設計は天井を張らずに木架構をきれいに見せることをテーマに進めています。 検討段階での内観のイメージです。天井がないということは、照明計画をどのようにするか ...

Thumbnail of post image 147

構造・設備調整

RC造と木造のハイブリッド構造を考えていることを先日記載しました。そこで注意すべきは、やはり取り合いの部分だと思います。屋根部分だけ木架構にしますが、取り合いの ...

Thumbnail of post image 112

コストコントロール

以前もブログで記事を書きましたが、離島での設計は注意が必要になります。というのも、島外の業者さんにしかできない工種が発生した場合は、とんでもない見積もり金額が出 ...