多用途に建物を使いこなす
建物の稼働率を上げるための工夫として、24時間365日の軸で考えることが大切と考えています。どういったことかと言えば、平日と休日では利用者の層が当然異なります。 ...
エントランスを考える
今回検討している建物は、RC造の中に木の架構もうまく使いながらの設計をしています。一度検討していた庇の部分ですが、木の柱と梁だとどうにも解析上うまくいかずに、急 ...
地形と周辺情報の入力+複数案検討
新規プロジェクトも少しずつ動かしていっています。地形を入力しましたので、近くからどう見えるのか、はたまた海をはさんで反対側からどう見えるのかなど検証もできます。 ...
公共施設を時代の変化と合わせてどう考えるか
先日もブログで記事を上げたように設計の前に最近の傾向やキーワードの抜きだしを行った上でプランの検討をしています。建築設計はデザインだけでなく、そのデザインの背景 ...
ブロックプランを考える
建物の配置計画に関する検討です。駐車場の配置はどこがいいのか、エントランスはどこからがいいのか、道路から見たときに建物がどう見えるのか、活動の様子を外部に見せる ...
過去の地形から構造を考える
建築を考える時に、過去の地形を読み解くことも大切だと考えています。ハザードマップなどから、洪水や土砂災害が起こりうるかどうかはもちろん見ますが、なぜそれが起きや ...
周辺環境も考慮して庭づくりを考える
庭の作り方も窓からどう見えるかを考えるべきです。とある内科に行った時の待合で見た風景が、こじんまりした庭だけでなく周囲の環境も使って広く見せる事例がありましたの ...
離島におけるコスト調整の難しさ
昨今の価格上昇もさることながら、上五島をはじめ離島で設計をする際の建設コストをどう読むかが非常に難しいと感じます。まず何より材料の輸送代がかかること。コンクリー ...
建築の価値やあり方についての考えを整理
建築雑誌は定期購読をしながら、最新の情報や技術などは取り入れるようにしています。今日は、ある建築家の方がまとめていた記事を読み、自分の中での考えや思いについて少 ...
BIMによる設計で目指すところを考えておくこと
一つのプロジェクトの実施設計図書を書き上げ、積算の作業に入りました。積算の作業は協力していただく別の事務所に依頼するため、実施設計の作業としては一区切りです。ま ...
