プレゼンテーションの準備
前職で設計担当をしていたプロジェクトに関してプレゼンをする機会をいただきましたので、準備を進めています。9/181970年大阪万博の情熱が蘇る『建築士が見た太陽 ...
リモートでの設計打合せ
コロナの影響もあるので、今日は夕方からリモートの打合せでした。 Revitでモデルを起こしながら打合せをしますが、一方的な説明になりがちで難しいですね。今日はそ ...
住宅の建設費用の変動を調べる
過去に記事で書きましたウッドショックやらコロナやらで、コスト増の話しか最近聞きませんが、実際の傾向はどうなっているのかを少し調べてみました。 一般財団法人 建設 ...
プランの修正
先日の設計詳細打合せを受けて、計画の修正をしました。設計は、計画を何度もやり直すことで、必ず計画がよりよくなるものと思っています。 メモで要望等を聞きながら修正 ...
木造の筋交いについて
少し気になる記事があったので、リンクを張っておきます。木造の筋交いの強度が過大に見込まれているのでは?という記事です。木材や鉄骨など、座屈(端的に言えば変な方向 ...
設計詳細打合せ
先日某プロジェクトの設計打合せをしてきました。設計の中で、レイアウトだけではなく、設備関係も詰めていくための大切な打合せの第1弾です。 図に細かくどんな使い方を ...
建物への強風の影響を考えること
南側に窓を取りたい!といった話は、住宅の設計をする中で、要望が出てきたりもするのですが、必ずしも大切な条件にならないと考えています。例えば、小さいころから生まれ ...
敷地内の日の入り方を確認する
新しい仕事の敷地の確認を週末に行ってきました。大まかに、季節ごとにどういった方角から日射が入ってくるのかを、確認してきました。特に住宅では、低い直射光などはなか ...
建物から見える風景を確認する2
先日記事を上げましたが、それの続きです。 道路や周辺の建物も少し入れてみました。あまりに広域に入れると、時間が食われて何をしているのか分からなくなるので、ざっく ...
福祉避難所
今年の5月に災害対策基本法の一部が改正され、福祉避難所の確保・ガイドラインの改定があってます。5/24とだいぶ前ですが、長崎新聞の記事にも載っていたものです。 ...
