
建築確認審査の範囲・構造規定の範囲・省エネ基準適合の範囲見直しがあります
先日、長崎県の担当の方から連絡があり、建築確認審査の範囲・構造規定の範囲・省エネ基準適合の範囲見直しに関するアンケートに対して回答しました。変更に関してどのよう ...

内観の調整をしながら建具表・天井伏図・展開図の作成

見積もり徴収などでの価格の変動
某プロジェクトで、積算業務に関する追加業務があり、今年2月に業務完了した物件の再度の見積もり徴収などを行っています。いろんな項目で費用がアップしています。木材な ...

目指すべき建築家としての姿
今日のJIAの中で、自分を建築家としてどうクライアントに説明するか?という議題での話がありました。さて、自分自身どういったことを考えているか、人にうまく伝えられ ...

サッシ割や梁の架構をバランスよく見せるために
設計は、全体のバランスを取りながら違和感をなくしていくことが大切だと考えています。壁位置は平面から見てここがいいと決めていました。ただ、一度決めた位置がベストか ...

竣工写真が届きました
先日、竣工した診療所の写真が届きました。これから内容を確認していきますが、どんな感じで写真が仕上がっているか楽しみです。

移動間仕切りで分割する部屋の内装を考える
大きな部屋は移動間仕切りで分割すると、多様な使い方ができて建物の稼働率が上がります。今回は屋根の架構を見せたいときにどう分割するかを検討しています。単純に考える ...

PCで立体を立ち上げれて実施設計図書作成を進めています
ひたすら、実施設計の図面を作成。平面図・立面図・断面詳細図・屋根伏図などを作成しながら、同時に構造の調整なども行っています。 構造もRCと木のハイブリッドである ...

上五島地区の土砂災害警戒区域の指定範囲の縦覧
今朝の新聞を見ていると、記事の中で見かけました。 まだ確定ではないでしょうけれども、我々設計者は内容を知っておく必要があります。前回も設計前では指定がなかった地 ...
