Thumbnail of post image 036

設計の進め方・プロセス

住宅を建てた経験のある人などは経験されたかもしれません。例えば、カーテンは工事で行いますか?それとも、ご自身で購入されますか?といったような経験があるかと思いま ...

Thumbnail of post image 044

日々の考え・学び

雨水の軒樋を分からないように納めること で出雲大社の事例を載せました。実際に納める方法を検討する際には、樋が屋根の途中に来ることから、下地を調整したりする必要が ...

Thumbnail of post image 012

BIM関連

先週は設計の打合せをしてきました。図面では分からない部分も、BIMを使いながら説明をすることでイメージはしっかりと伝わります。 上は変更前のイメージです。要望に ...

Thumbnail of post image 021

日々の考え・学び

最近の事例を見ていると、勾配屋根でも軒樋がない事例を見かけるようになりました。屋根の業者さんに話をしていると、樋なしでも事例として多くなっていますよ!とのこと。 ...

Thumbnail of post image 043

工事現場における調整

現場での進捗状況を360°カメラの撮影を基に確認しています。撮影したのは数日前の様子です。常に現場に張り付いておくこともできないので、こういった写真を撮っておく ...

Thumbnail of post image 148

ブログ,未分類

所属する商工会議所青年部の一員として6/29に職業講話をした際の、感想文を諫早市内の生徒さんにいただきました。 生徒のみなさんからコメント届きましたが、どれもが ...

Thumbnail of post image 197

日々の考え・学び

昨日は、あるプロジェクトに関する打合せでした。打合せの中で、改めて自分の考えを振り返るいい機会になりました。 待ちのスタンスでは前向きに設計は進まないと思ってい ...

Thumbnail of post image 167

日々の考え・学び

あるプロジェクトの実施設計を進めているところです。多様に使い込んでもらう建物とするために、様々な工夫をしていますが、新たな試みとして建築的なテーマをいくつか設定 ...

Thumbnail of post image 089

工事現場における調整

先週、外装の工事が終わり、外部足場が外れました。外装も左官仕上できれいに仕上がっています。これから、内部の仕上が急ピッチで進んでいきます。現場での調整事項などが ...

Thumbnail of post image 141

設備関連

建物は中で人が活動することから、建物自体の給排気をしっかりと考える必要があります。建物の換気を考えるで以前記事をまとめています。今回は、軒天から給気をする際の一 ...