Thumbnail of post image 109

日々の考え・学び

先日は、現場の定例で発注者・施工者を交えての打合せでした。現場の関係者が気持ちよくスムーズに進めていくためには、少しでも不明な点がないようにしたいと思いながら打 ...

Thumbnail of post image 135

住宅関連

事例1・事例2に引き続き、別の事例です。住宅は隣地の窓などからどのように視線が交錯するのかも、考慮しておいた方がよいです。 相談されて、実際にどのようにリビング ...

Thumbnail of post image 160

住宅関連

周辺環境を読み解く大切さについて、先日に引き続きその2です。 こちらも南側にリビングを集約し採光を確保して、北側に水回りを集約するタイプで、いわゆる【日当たり良 ...

Thumbnail of post image 148

住宅関連

個人的に、知人・友人から住宅に関する相談を受けています。何回かにわたって、こういったところは建て主の方も確認しておいた方がよいですよ!といったポイントを乗せてい ...

Thumbnail of post image 086

日々の考え・学び

内部空間がどんどん連続して見えるように設計することで、いろんな人の動きが良く見えること、実際の部屋よりも広く見せることができることにつながります。設計の中で常に ...

Thumbnail of post image 072

工事現場における調整

コンセント・配管・配線などの位置については、設計段階でも確認を行って設計を行っていますが、現場段階での確認も丁寧に行う必要があります。設計図に書いている通りでい ...

Thumbnail of post image 080

コストコントロール

先日行った作業に引き続き、数量などを基に基本設計段階での工事費の概算を算出しました。(額は個別のプロジェクトなので画像をぼかしています) 基本設計での概算は全て ...

Thumbnail of post image 015

工事現場における調整

先日、サッシのメーカーさんと現場の施工図のやり取りをしたその後です。プレカットとの調整も何度も行いましたので、結構なやり取りになりましたが、ご対応いただいた関係 ...

Thumbnail of post image 167

コストコントロール

某プロジェクトの概算工事費の算出をしています。概算工事費は公共の事業であれば、基本設計の仕様で進めても確保している予算上問題ないか確認を進めます。民間の事業も同 ...

Thumbnail of post image 174

工事現場における調整,未分類

照明の施工図の確認をしています。意匠的にポイントになる間接照明などは、きっちりと光源が見えないように納められるのか、連結部が暗くならないか、壁の隅まで照明が入っ ...