将来を考えた建築計画をするために
昨日の長崎新聞の記事に国勢調査の状況を伝える記事が出ていました。長崎県の人口6万超減少 国勢調査 少子高齢化の加速、浮き彫りに 長崎県内だけで、2015年から2 ...
外構の工事手順を整理する
建て替えを行う際に既存の建物がある場合は、注意しながら計画を行う必要があります。と言いますのも、よくある流れとして、❶既存の敷地の空き地に新しい建物を建設❷仮使 ...
植栽を計画する
外構を彩る植栽ですが、調べれば調べるほど難しさを痛感します。植栽がそれぞれで日向に強いのか、日陰に向くのか、西日に対して弱いのか、塩害に強いのか・・・正直どう進 ...
アイアンショック?
ウッドショックの次はアイアンショックで、鉄骨・鉄筋などの価格が上昇しているとの記事を読みました。「アイアンショック」が建築界を直撃 建築コストへの影響は? | ...
大学での企業説明
今日は近くの大学で合同の企業説明会がありました。今すぐに採用の予定などは考えていないのですが、せっかくなので建築設計の仕事に興味を持ってもらうことと、建築家への ...
カラーユニバーサルデザイン
先日サインのフォント選びについて書きました。サインについては色彩をどう選ぶかがとても大切です。長崎新聞に色のバリアフリーについて記事が書かれています。知識として ...
構造のフレームの確認
週末から構造のフレームについて1つ1つ確認を行いました。設備も含めての、納まりの確認も同時に行いました。構造計算上問題なければ、メインフレームの調整は完了です。 ...
木架構をRC梁の上に載せるための調整・・・
今回計画している建物は、RC造ですが一部木架構にして、落ち着きのある空間をつくることを目指しています。木の梁をどう受けるかを構造と調整。RCの梁の上に木梁を乗せ ...
Revitの講習の案内があったので・・・
今日はCADの会社からのメルマガで、Revit(BIM)のWEB講習の連絡があったので、ちょっとだけ参加してみました。木造住宅の基本設計・実施設計をBIMでどの ...
文字のフォントとイメージについて
今日はサインの図面を作成していました。本当はデザイナーさんに頼んで、かっこよく仕上たいところですが、規模も大きくない建物であることと、自分で作図する時間が取れる ...
