中庭の雨水排水処理(一見分からないように隠す)

梅雨の季節なので、住宅の排水について少し記載します。

基本的には、建物の雨水の樋などから、きっちりと敷地外まで雨水を流すようにして、
樋からいわゆる垂れ流しなどがないように計画をします。

中庭の場合排水経路がない場合・・・

中庭に排水経路がない場合、地面にしみ込むよりも多くの雨量が降ってくるとどうなるでしょう。
当然ながら、徐々に水位が上がってきて、下手すると床下浸水など大層なことになってしまいます。

木材は湿気で腐ったりなどもあるため、床下に水が入らないことはとても重要です。

無策で計画すると後々大変なことになりかねません。

中庭は雨水排水経路は必ずとっておきましょう

中庭型の住宅の場合は、昨今の集中豪雨などを考慮すると、排水経路を設けることが必須です。

下の図のように大雨で植栽の植え込みなどにある程度しみ込んだとしても、
それ以上の雨が必ず流れるように考えておきます。

図は実際の事例ですが、昨年夏の大雨(河川が氾濫しそうなレベル)でも、
全く問題ありませんでした。

もう一工夫して、雨水マスの存在感を隠す

通常雨水マスは、外構の舗装レベルに見える用になっています。
ただ、せっかく植栽を植えたりしている庭でしたら存在感を消したいと思います。

左側は一般的な雨水マスの設け方ですが、蓋が見えます。

そこで雨の流れを妨げないように、蓋の上にステンレスメッシュを敷いて、
その上に砂利を敷いて雨水マスを隠します。

雨水マスに砂利が落ちないように、メッシュを敷いているわけです。

このやり方は砕石などではいいですが、土の下には使えません
土がステンレスメッシュより細かければ、雨水マスに流れて排水経路が詰まる可能性があります。

また土がメッシュに目詰まりするようなことがあれば、
排水経路を設けていてもプールになりえますので、注意してください。

関連記事
 雨水排水の根拠(建物編)
 雨水排水の降雨量はどう設定するのか
 雨水排水(敷地内編)