模型で想像を膨らませながら考えること

組織設計にいる頃、建築設計は決め事の連続、
そしてその決めることは3,000㎡の建物であれば、3,000個くらい決めることがあると言われました。

建物の平面、外観など分かりやすいところはもちろん、
部屋の仕上(床・巾木・壁・廻り縁・天井)・建具・天井高さ・空調・照明 などなど、
決めていくことの連続になります。

そういった一つ一つのことを決めていきながら、
クライアントと打合せをして建築の図面を作成していくのですが、
今回は建物の形状の決め方の1つの方法です。

模型は完成形の模型を確認するのも1つですが、簡単なスタディ模型を作成。
屋根の形状は似たようなものですが、屋根の隙間から光を取るのか、
そうでなく進めるのかを作ってみていろんなアングルから確認します。

屋根を少し持ち上げてみて、下から見上げた屋根がどう見えるのか、
建物の内部空間のイメージがどうなのかなどを見ることはもちろんです。

模型はある程度ざっくりした状態で作ることから、
こうした方がもっとよくなるよね!などといった想像を膨らませることができることだと思います。

複数パターンを作ってみていいとこどりをしようということもできます。
BIMで検討もいいのですが、発想を膨らませる・飛躍させるにはやはり模型も欠かせません。

建築は決め事がたくさんありますが、模型・スケッチ・BIM・シミュレーション、
いろんなアプローチをすることで何か自然に決まっていくことも往々にしてあります。

たくさんの検討をする中で自然に決まっていくことということは、
ある意味そこにあるべき理想の建築ということに少しずつ近づいているのだろうなという気がします。