Thumbnail of post image 191

住宅関連

通常の引戸はこのようにレールと枠が取りつきます。壁が白だったときは枠を白にしたとしても、枠も含めて扉の存在感が結構出て来ます。 LIXIL HPより 昨日のブロ ...

Thumbnail of post image 123

住宅関連

普通に設計をすると、窓の上にカーテンのレールが見えてきます。賃貸マンションなどではよく見かけると思います。そうするとどうしてもすっきり見えないので、個人的には嫌 ...

Thumbnail of post image 191

設計の進め方・プロセス

以前改修した温水プール(当社元設計ではないです)は、音の環境が非常に悪く、放送の案内が聞こえないなどが問題になっていました。計算すると残響時間があまりに長すぎて ...

Thumbnail of post image 077

構造・設備調整

先日複数の家具のレイアウトパターンを想定して考えておくこととして記事を書きました。電気設備の計画については、レイアウトだけでなく、使い方そのものに変化があること ...

Thumbnail of post image 184

日々の考え・学び

太陽の塔の講演会の内容のWEB配信に向けて、動画の確認作業が始まりました。話した内容に間違った部分がないかなどの確認を進めていく予定です。当日のプレゼンは、原稿 ...

Thumbnail of post image 001

構造・設備調整

内部のイメージや構造の取り合いなどもある程度先が見えてきたので、照明の計画に入っていきます。照明計画は通常電気設備設計の範疇ですが、空間のイメージをコントロール ...

Thumbnail of post image 096

日々の考え・学び

先日とある所属している団体の勉強会があり、道路ができると街並みがどのように変化して、その後どのようなビジネスチャンスが生まれるのか勉強会をしました。意見に対して ...

Thumbnail of post image 183

BIM関連

各種図面を作成する際には、建築設計においては【仕上表】と呼ぶ、各室の床・壁・天井の仕様を一覧表でまとめていくことになります。とは言え、この内容をクライアントに確 ...

Thumbnail of post image 019

構造・設備調整

昨日の構造打ち合わせに引き続き、今日は設備の打合せ。内部の意匠をどれだけこだわっても、設備が丸見えだと台無しになります。今回は昨日のイメージ図を見せながら、どう ...

Thumbnail of post image 012

構造・設備調整

今日はあるプロジェクトの構造の打合せと、住宅の打合せでした。先日アップした内容のその後ということで、構造の打合せした内容についてです。食堂部分の梁のかけ方を、B ...