Thumbnail of post image 142

日々の考え・学び

具体的な納まりなどを図面化する際に、メーカーさんに問い合わせをしたり、HPやカタログを調べて確認をして進めます。分かりやすいなと感じたのが、タニタハウジングウェ ...

Thumbnail of post image 187

構造・設備調整

今日は電気設備に関する打合せをしました。電気設備は、照明計画やインターネット設備・電話設備・感知器などに当たります。特に照明計画については、内部空間をどのように ...

Thumbnail of post image 049

住宅関連

先日ブラインドボックスをすっきり納めることを書きましたが、今回は窓回りについて掘り下げてみます。窓を納める際には、窓回りに枠がつく納まりは一般的です。 LIXI ...

Thumbnail of post image 106

日々の考え・学び

9/18の自分のプレゼンテーションの動画の確認を行いました。自分の声を録音で聞くと、違和感があってなんとなくげんなりしますね。。。。という話はさておき、自分の話 ...

Thumbnail of post image 143

住宅関連

通常の引戸はこのようにレールと枠が取りつきます。壁が白だったときは枠を白にしたとしても、枠も含めて扉の存在感が結構出て来ます。 LIXIL HPより 昨日のブロ ...

Thumbnail of post image 048

住宅関連

普通に設計をすると、窓の上にカーテンのレールが見えてきます。賃貸マンションなどではよく見かけると思います。そうするとどうしてもすっきり見えないので、個人的には嫌 ...

Thumbnail of post image 073

設計の進め方・プロセス

以前改修した温水プール(当社元設計ではないです)は、音の環境が非常に悪く、放送の案内が聞こえないなどが問題になっていました。計算すると残響時間があまりに長すぎて ...

Thumbnail of post image 037

構造・設備調整

先日複数の家具のレイアウトパターンを想定して考えておくこととして記事を書きました。電気設備の計画については、レイアウトだけでなく、使い方そのものに変化があること ...

Thumbnail of post image 055

日々の考え・学び

太陽の塔の講演会の内容のWEB配信に向けて、動画の確認作業が始まりました。話した内容に間違った部分がないかなどの確認を進めていく予定です。当日のプレゼンは、原稿 ...

Thumbnail of post image 148

構造・設備調整

内部のイメージや構造の取り合いなどもある程度先が見えてきたので、照明の計画に入っていきます。照明計画は通常電気設備設計の範疇ですが、空間のイメージをコントロール ...