移動間仕切りで分割する部屋の内装を考える
大きな部屋は移動間仕切りで分割すると、多様な使い方ができて建物の稼働率が上がります。今回は屋根の架構を見せたいときにどう分割するかを検討しています。単純に考える ...
PCで立体を立ち上げれて実施設計図書作成を進めています
ひたすら、実施設計の図面を作成。平面図・立面図・断面詳細図・屋根伏図などを作成しながら、同時に構造の調整なども行っています。 構造もRCと木のハイブリッドである ...
上五島地区の土砂災害警戒区域の指定範囲の縦覧
今朝の新聞を見ていると、記事の中で見かけました。 まだ確定ではないでしょうけれども、我々設計者は内容を知っておく必要があります。前回も設計前では指定がなかった地 ...
竣工写真の立ち合い
地元のカメラマンの方に、竣工写真の撮影をお願いしました。撮影していない場所を狙って、360°カメラで撮影を。写真はプロに任せた方が絶対にきれいなので、上がってく ...
雨の日に側溝で滑らないような工夫
先日、外構周りもきれいに見えるように調整をしていきます という内容の中で、側溝の部分の写真を載せています。側溝はグレーチングを設けた場合、一般的には幅が300m ...
架構をきれいに見せることと設備を隠すことを両立させる
今日は久しぶりに現場以外の投稿です。木の梁の架構を見せることで、きれいにすっきりつくりたいのですが、どうしても空調や換気などのダクトをうまく隠蔽できるかの課題が ...
後々のために竣工図をきっちり揃えてもらうこと
建築が竣工する際には、竣工図の図面を施工者に揃えてもらいます。設計図は、現場段階で間取りが変わったり、扉の位置が変わったり、納まりの関係でダクトルートが変わった ...
両開扉・親子扉をきれいに納める
両開扉などはきれいに納めたいですよね。今回納めた現場の写真とポイントです。普通に施工図を書いてもらうと、左側の図のようにスッキリと見えないケースがあります。そこ ...
外構周りもきれいに見えるように調整をしていきます
建物がきれいに仕上がっても、周囲の外構周りがきれいに仕上がってこないと、トータルでは美しく見えて来ません。今回のフェンスは、支柱が目立たずに全体的にすっきりと見 ...
建築積算士の資格の更新を行いました
3年前に取得した建築積算士の更新のための講習の受講と、試験を受けていました。建築積算(図面から数量を計上して、工事費を算出する)の仕事は、基本的には協力事務所に ...
