空間を広く見せ 広がりを感じられる照明にするために
ある施設の照明計画について、照明のメーカーさんと打合せをしていました。今回の建物の考え方としては、視線が抜けて活動が見えることを意図しています。もう一つは、視線 ...
屋根のかけ方と構造を考える
今回の某プロジェクトでは、RC造と木屋根架構のハイブリッド構造で検討しています。ポイントになってくるのは屋根のかけ方です。平面的には正方形に近い建物にはなります ...
構造計画により変化するコスト(2)
前回記事で上げた内容について、今回考えていることを少し載せます。 実際にどういうプロセスで構造を考えるのか 今回某プロジェクトでは、RCを基本とする構造で進める ...
構造計画により変化するコスト(1)
構造計画を選ぶ際にどんなことを考えて選定すべきかについて少し説明をします。 建物が沈まないように杭が必要になることも 構造の計画によって1つ大きく変化が出てくる ...
過去の地形から構造を考える
建築を考える時に、過去の地形を読み解くことも大切だと考えています。ハザードマップなどから、洪水や土砂災害が起こりうるかどうかはもちろん見ますが、なぜそれが起きや ...
構造のフレームの確認
週末から構造のフレームについて1つ1つ確認を行いました。設備も含めての、納まりの確認も同時に行いました。構造計算上問題なければ、メインフレームの調整は完了です。 ...
木架構をRC梁の上に載せるための調整・・・
今回計画している建物は、RC造ですが一部木架構にして、落ち着きのある空間をつくることを目指しています。木の梁をどう受けるかを構造と調整。RCの梁の上に木梁を乗せ ...
建物の換気を考える2
先日建物の換気はどういった目的で行うのかを書きました。書いておきながら、コロナの影響で専門家以外でも、換気についての知識はついてきているのだろうなとも思いました ...
建物の換気を考える
今日は先日の続きで再度設備計画について打合せをしました。人間が生きていく上で呼吸が必要なように、建物も給排気をしないと中で使う人が快適に過ごす環境にはなりません ...
電気設備の調整
今日は電気設備に関する打合せをしました。電気設備は、照明計画やインターネット設備・電話設備・感知器などに当たります。特に照明計画については、内部空間をどのように ...